日本における犬の死因で最も多いのは「がん」です。
遺伝的にがんを発症しやすい犬種もいるほか、人間の食べ物(塩分・脂質過多の食べ物)を与えたり、ストレスの多い環境で過ごしたりすると、がんの発症リスクは高まります。
しかし、どんなにバランスの良い食事やストレスのない環境で過ごしていても、犬は6歳を過ぎる頃からがんの発症率が一気に高まると言われています。
そこで本記事では、犬のがんに関する基礎知識に加え、高齢の犬が起こした奇跡のような体験談をご紹介いたします。
犬に多いがんの例

犬に多いがんは、骨肉腫、扁平上皮癌、悪性リンパ腫、肥満細胞腫、血管肉腫、乳腺腫瘍、メラノーマ、白血病などがあります。
犬種や年齢により罹りやすいがんは異なりますが、犬も多種多様ながんに罹る可能性があるのです。
特に皮膚や爪の付け根、口腔・鼻腔、骨やリンパなどでがんの発症が多いと言われています。
骨肉腫
犬の骨肉腫は、骨にできる非常に悪性度の高い腫瘍で、特にゴールデンレトリバーやセント・バーナードなどの大型犬に多く見られるがんです。
足を引きずるような歩き方や、骨の腫れている部分を触ると嫌がるようである場合は要注意。進行が早く、痛みも強いがんのため、早期発見と治療がとても重要です。
気になる症状がある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
扁平上皮癌
犬の扁平上皮癌は、皮膚や粘膜の表層が腫瘍化する悪性腫瘍です。
腹部や爪周辺、四肢などの皮膚、歯肉や舌などの口腔内、鼻腔内、その他肛門や耳など様々な部位に発生します。
以下、それぞれの特徴となります。
・皮膚の場合:赤く硬いしこりや潰瘍を伴うカリフラワーのようなしこり
・爪周辺の場合:足先の腫れやイボ、潰瘍やかさぶたなどの症状
・口腔内の場合:歯肉や舌に腫瘤として発生することが多く、口臭や口からの出血を伴うことも
・鼻腔の場合:進行してがんが大きくならない限りは、鼻炎のような症状に見える
リンパ腫
犬のリンパ腫は、リンパ球という白血球が異常増殖することで発症する「血液のがん」です。
進行が早く、全身に影響を及ぼすため、早期発見と治療が非常に重要です。
主な症状としては、全身のリンパ節で腫瘍が増殖することにより、リンパ節の腫れがみられることがあります。
また、食欲の低下や体重減少、発熱のような体調不良を引き起こします。
余命が短い傾向の疾患ですので速やかに治療を行うことが重要です。
犬ががんになる兆候

犬ががんを発症した際、初期から中期にかけて見られる兆候としては、
元気がなくなる・食欲の低下・体重減少・原因不明の嘔吐や下痢が続く・皮膚または歯肉にしこりがある・口、鼻、肛門、尿などからの出血など、様々あります。
しかし、初期段階では気づきにくいことも多いため、日々のスキンシップや動物病院での定期健診を通じて早期発見に努めることが大切です。
しこりや腫れ
しこりや腫れは、良性のものから命に関わる悪性腫瘍まで幅広い可能性があります。
良性の場合、
・脂肪腫:やわらかく、皮膚の下でコロコロと動くしこりです。
高齢の犬に多く悪性度はありませんが、大きくなってきた場合は外科的切除をおすすめします。
・膿瘍:赤く腫れて熱を持ち、押すと痛がる感染性の腫れです。
細菌感染や内部炎症ですので、動物病院で診察後、消毒や抗生剤投与で完治可能です。
悪性の場合、
・肥満細胞腫:やや硬めで触ると大きさが変わることもあります。
かゆみや出血などがあります。
・乳腺腫瘍:避妊手術をしていないメス犬に多く、硬くて動かないしこりです。
・扁平上皮癌:皮膚・爪周囲・口腔・鼻腔などに硬くて不規則な形のしこりができ、潰瘍化しやすいです。
・骨肉腫:骨にできる硬いしこりです。痛みがとても強いです。
・リンパ腫:顎下や脇、鼠径部などのリンパ節が腫れます。
悪性の場合は、硬くて動かない・急に大きくなる・表面が赤い・潰瘍化している・出血している・複数に同時に現れるなどの特徴があります。
発見した場合は、必ず動物病院で診察・検査を行い悪性かどうか診てもらいましょう。
食欲不振・体重減少
食欲不振が続いたり、食べる量が変わらないのに体重が減少したりする場合は、体のどこかに深刻な異常があるサインかもしれません。
特にがんや腎不全など慢性疾患、胃腸炎や膵炎などの消化器疾患、フィラリアなどによる感染症などが関係していることも多いです。
尿や便の色や量に異常がないか、活動量に異常はないか、体表や口腔内に異常はないかなど慎重な観察が重要になります。
元気がない
犬が元気をなくすのは、体調不調や精神的なストレスが原因の可能性があります。
また、耳や鼻が熱いなどいつもより熱を感じる時や呼吸が苦しそうな時、ぐったりして動かない時、目や舌の色が黄色や青白い時などは体調に異常がある可能性が高いため、注意が必要です。
犬のがんの進行スピード

がんの進行スピードは、がんの種類・部位・悪性度によって大きく異なります。
また犬の場合は人間よりも進行スピードが速く、痛みがあっても「痛い」と発することが出来ないため、飼い主が犬のがんに気づいた時には末期ということもあります。
しかし、どの種類のがんであっても、早期に発見し治療や投薬をすることにより、根治や生存率を高めることができます。
愛犬に少しでも異変を感じたら、一旦様子を見ようではなく、できるだけ早く動物病院で診断してもらうようにしましょう。
犬ががん治療をしない場合の余命

発見時にはすでに末期で治療が何もできない、手術をしたくても年齢を考えると全身麻酔はさせられないなど、やむを得ず積極的な治療をしてあげられない飼い主様も多いと思います。
グレードにより余命は異なりますが、一般的な目安として以下を参考になさってください。
治療をしない場合の平均的な余命
・骨肉腫:数週間~2カ月ほど
・扁平上皮癌:1~2カ月ほど
・リンパ腫:数週間~2カ月ほど
その他、すい臓がんや乳腺腫瘍、肥満細胞腫などほとんどのがんの場合、1~2カ月ほどが余命とされています。
奇跡のような体験談

がんは突然訪れます。
前日まで元気だった、17歳大型犬の体験談です。
とある夜、突然首から右前足付け根が腫れあがり、翌朝には巨大化したしこりが破裂したそうです。
急いで動物病院へ行くと、骨肉腫と診断されました。
腫瘍の大きさと、老犬であることを理由に外科的手術や抗がん剤治療等何もできず、痛み止めと化膿止めの薬を渡され帰ったそうです。
このままではがんは進行し続けますので、飼い主は自身が飲んでいた健康茶を犬に飲ませたり、出がらしをご飯に混ぜたりして、毎日与えました。
1週間後、動物病院へ行くと、潰瘍がきれいになり腫瘍が小さくなっていると、医師は驚いた様子だったそうです。
2カ月後には、破裂したしこりの傷口はかさぶたとなり、階段の上り下りも出来るほど回復したそうです。
治療もできず、余命を待つだけだった犬の奇跡の体験談でした。
タヒボとは何か

南米アマゾン原産のノウゼンカズラ科の樹木で、7㎜の樹皮部分のみを粉末や粒状に加工した健康食品です。
研究者が今もなお内容成分の研究を続け、多くのエビデンスや安全性の実証も確かな商品です。
病院や薬局薬店、一般代理店などで購入が可能です。
タヒボの成分と特徴
タヒボの成分は、4か国で特許を所得したNQ801や、抗酸化物質、抗炎症物質、抗疲労物質、ビタミン類、ミネラル類などさまざまな成分が含有されています。
利尿作用やデトックスなど、体の中をクリアにしてくれます。
幅広い目的で飲用させており、健康維持やエイジングケア、疾患の補助などさまざまな方に飲用されています。
老若男女問わず飲用でき、飲用量を変えることで犬や猫にも飲用は可能です。
※体重や体調など、専門の方に相談してからのご飲用をおすすめします。
まとめ

本記事では、犬が罹りやすいがんについて解説しました。
常日頃、犬の体調を気遣っていても、なかなか早期にがんを発見することは難しいことです。
定期的な検診やサプリメントなどの補助食品でがんに罹ってしまうリスクを回避することも一つかもしれません。
タヒボNFDがお役に立てます際は、ぜひご相談ください。
ご相談はこちら